園の行事

園の行事

当園は、日々の楽しい経験、活動の積み重ね(過程)を大切にしております。
その結果として出来上がったものに保護者の方々が共感して頂く、この事が子どもにとって大切だと考えます。
年長組になると意欲的に取り組み、達成感が自信につながります。

主な年間行事
4月 入園式
5月 子どもの日、母の日、遠足
6月 創立記念日、移動動物園
7月 七夕、夕涼み会(年長組)
8月 夏季保育(水遊び中心)
9月 敬老の日、バザー
10月 運動会、親子遠足
11月 感謝祭
12月 クリスマスキャンドルサービス、祝会
1月 新年会
2月 節分、思い出遠足(年長組)
3月 ひなまつり、卒業式
その他 身体測定、個人懇談会、園外保育

4月

入園式

おめでとう!
「今日から相愛幼稚園のお友だち」おもしろいこと、楽しいこと、いっぱい遊びましょう!

園庭でお花見

5月

春の遠足

年少児は年長児と手をつなぎ 近くの植物園なら歩いて行きます。

親子遠足

親子遠足では野菜や果物の収穫を体験する事もあります。

6月

創立記念日

子ども達が作った花カゴを写真と一緒に園内のいろんな場所に飾り付け。明治時代の創立時から昭和初期までの様々な写真は幼稚園の大切な宝物です。

 

「幼稚園のお誕生日にお花を飾るんだよ。」
大好きなピンクのお花を入れて、幼稚園のひよこマークの旗を入れたら出来上がり!

幼稚園のお誕生日に毎年お花を沢山飾って神様のお守りに感謝します。そのあと日頃のうたや合奏を聴いていただきます。

 

 

移動動物園

「ニワトリにさわってごらん」動物園のおじさんに誘われて、優しくナデナデ。初めての温かくてすべすべの触り心地。

人参がどんどん短くなってきた。もぐもぐ
やぎさん、僕の指はかじっちゃダメだよ。

カメの背中って、いろんな模様だよ。色もカタチもみんな違うんだ。おもしろいなあ。

7月

夕涼み会(年長青組)

夕方から幼稚園に登園。ゲームや宝さがし、お散歩。夕食は午前中自分たちで切った野菜を使ったカレーライスにデザート。 すっかり暗くなった園庭で花火。「あーたのしかった!」

8月

夏季保育

夏期保育は、朝から元気に水遊び!
プールに水鉄砲、シャボン玉。お庭いっぱいに広がった泥んこで遊ぼうよ。「とろとろ~ペタペタ~わあ!チョコレートみたい。」夏の泥んこは、あったかくて、気持ちいいね。

「ボクがぐるぐる回している時に、お水いれてみて」
「よーし、わかった!いくよ~」ジャジャ~ッ、大成功!

夏期保育の今日はゲーム大会。お面を作って、魚釣りやヨーヨー、次は、的当て。「マリオをねらうぞ~!」
最後にかき氷を食べたら、夏祭り気分です!

10月

運動会

運動会のだるまさん。

昭和時代から手直しされながら、毎年子ども達の元気な姿を応援しています。ぐ
箱車に乗せられて「だるま運びレース」なんて競技に出ることもあります。

こども体育館

長い間、小学校のグラウンドを借りていましたが、最近は京都市こども体育館(松ヶ崎)で運動会をしています。玉入れ、かけっこ、ダンスなど、裸足で駆け回る子ども達を、ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃんがすぐ近くで応援してくれます!

葵小学校の運動場

園の南側、葵小学校の広い運動場で力いっぱい走ったり、いろんな競技を親子で楽しんでいたこともありました。

11月

感謝祭

実りの秋に野菜や果実を持ちより神様のお恵みと働く方たちへの感謝の気持ちをあらわします。礼拝のあと、日頃のうた・合奏・オペレッタなどを見て頂きます。

12月

クリスマスキャンドルサービス

"全ての人を照らすまことの光があって世にきた"(聖書・ヨハネによる福音書)
お母さんのハンドベル演奏が加わり、年長組、卒業生、保護者がローソクの光の中で礼拝を守ります。

イエスさまのお誕生は、神さまからの大きな贈り物。
聖書に記された最初のクリスマスのお話を聞きながら、アドベントクランツにロウソクを毎週一本ずつ灯し、心待ちにクリスマスを迎えます。

聖劇

年中・年長児はイエスさまのお誕生の出来事を劇で演じます。

1月

こどもの新年会

お正月に家で遊んだトランプ・カルタ等を幼稚園に持ってきておともだちと遊びます。そこからお手玉や羽根つき等、日本古来の遊びにも興味をもちます。

2月

あめまきごっこ

聖書の、キリストが悪魔に勝ったお話を聞き、私たちも悪いことに負けない強い心、やさしい心の子どもになるよう願いをこめて、あめまきをします。鬼の音楽に合わせてズシン、ズシン。
 

年長青組の思い出遠足(年長)

 

3月

ひなまつり

礼拝堂に一年中箱に眠っていたおひなさまを出して飾り、その前には、全園児制作“私のおひなさま”も勢ぞろい。

卒業式

神さまのお守りとお家の方の温かい愛に育まれ、こんなに大きくなりました。「おめでとう!ありがとう!」